Employee Voices
先輩社員の声
採用実績(出身校一覧)
※2025年8月1日時点での在籍者の出身校(専門・短大・四大卒のみ)を掲載
Aspect College Oxford(アスペクト・カレッジ・オックスフォード)、宇部工業高等専門学校、岡山商科大学、オートモービルカレッジ福岡、尾道市立大学、京都府立大学、キャリアデザイン専門学校、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、呉大学短期大学部
、久留米大学、神戸学院大学、神戸流通科学大学、コンピュータ総合学園HAL、佐賀大学、札幌大学、サンシャイングルーミング専門、島根大学、下関理容美容専門学校、Simon Fraser University(サイモン・フレーザー大学)、修道大学、周南公立大学(旧徳山大学)、第一経済大学、帝京大学大学院、東亜大学、東海大学、東京経済大学、東和大学、徳島文理大学、日本デザイナー学院、農業大学校、比治山大学、広島コンピュータ専門学校、広島経済大学、広島修道大学、広島文化学園大学、福山大学、安田女子大学、山口芸術短期大学、山口県立大学、山口コアカレッジ、山口大学、山口電子ビジネス専門学校、立命館大学、龍谷大学

困ったときのブンシジャパン。社内に蓄積された豊富なノウハウ
全文表示する
先日、下関市内の大型スーパーが移転リニューアルオープンし、弊社もオープンの半年前から陳列コーナーのディスプレイなどお手伝いをさせて頂きました。 包装資材だけでなく什器や備品なども納品したのですが、その内「江戸橋」という木製の陳列棚は、山口県内ではおそらく初めて使われる物でした。 バイヤーさんが大阪で勉強されてきたそうで弊社でも…
先日、下関市内の大型スーパーが移転リニューアルオープンし、弊社もオープンの半年前から陳列コーナーのディスプレイなどお手伝いをさせて頂きました。 包装資材だけでなく什器や備品なども納品したのですが、その内「江戸橋」という木製の陳列棚は、山口県内ではおそらく初めて使われる物でした。 バイヤーさんが大阪で勉強されてきたそうで弊社でも取り扱ったことはなかったのですが、以前よりお伝えしていた「困ったときのブンシジャパン」というフレーズを思い出され相談して頂けたようです。このように、お客様からの相談内容によっては、取り扱いメーカーを探すことから始めることもあります。とはいえ実際はすでに豊富な情報やノウハウが社内に蓄積されていますので、他社ではお断りせざるを得ない要望や相談であっても弊社ならば対応できるというケースが少なくありません。これが弊社の強みの一つであり、多くのお客様から「困ったときのブンシジャパン」と認知して頂けている理由だと思います。ブンシジャパンは、これまで積み重ねてきた信頼に加え、数年前、お客様の声を元に生まれたコンベアベルトの自動除菌洗浄機「アンベル」をはじめとする自社開発製品の需要も伸びているなど会社自体も年々成長しており、それは数字にも表れています。
また、成長という面では社員の評価システムとして「成長シート」を導入したことで、社員が何をすれば会社から評価され、何をすれば成長に繋がるのかが明確になりました。この評価システムでは、業務経験や知識が少ない新入社員であっても勤務態度などがしっかり評価されるようになっていますし、評価が昇給や昇進に繋がるようになっているので、入社後の成長具合が目に見える形で実感できます。私自身この評価システムの下、後輩を育てるとともに自分自身の成長を図り、一層会社に貢献していきたいと考えています。
営業/Y課長(2005年入社)

ブンシジャパンへの転職で得られた、以前よりも充実した私生活
全文表示する
私がブンシジャパンの存在を知ったのは前職時代、営業の仕事で訪問していたお店でブンシジャパンの営業担当者と知り合ったことでした。明るく、店長さんなどにも好かれていた方です。当時、全国展開の飲料メーカーで働いていた私は転勤族で、転勤のため山口県で暮らし始めていたのですが、故郷からあまり遠くないことも含めて山口県に魅力を感じるよう…
私がブンシジャパンの存在を知ったのは前職時代、営業の仕事で訪問していたお店でブンシジャパンの営業担当者と知り合ったことでした。明るく、店長さんなどにも好かれていた方です。当時、全国展開の飲料メーカーで働いていた私は転勤族で、転勤のため山口県で暮らし始めていたのですが、故郷からあまり遠くないことも含めて山口県に魅力を感じるようになっていました。結局、子供のこともあって定住したいという気持ちも生まれていた時期と当社とのご縁が重なったこともあり、転職と山口県での永住を選ぶことにしました。ちなみに、当社での面接で感じた社内の暖かい雰囲気や所長の丁寧で優しそうな印象は、入社から1年以上経つ今も間違いではなかったと感じています。
業務に関しては、まだまだ商品知識など身につけるべきことがたくさんあります。例えば、仕入先だけでも300社以上。もし、お客様から「お弁当の容器を変えたい」という相談があれば、条件をしっかり聞き、それに適した容器のサンプルを数社から取り寄せ提案したりします。多くの仕入先がある中、適切な商品を選べるようになるには商品知識が欠かせませんので、仕入先からの情報を学び、時にはお客様からもアドバイスを頂き、そして先輩や上司とも相談しながら、より多くの知識を吸収していきたいと考えています。その他、私が心掛けているのは、すぐに対応すること、後回しにしないことです。会社の方針でもありますが、迅速な対応のためにはどう段取りを組むかが大切です。私の場合、外回りに出るときは10時までに会社を出て16時を目標に帰社し、定時時間内に社内業務を終わらせるという目安を設けています。おかげで、前職時代よりも帰宅時間が圧倒的に早くなり、野球をしている息子の練習に付き合う時間ができたり、家事に使える時間が長くなったりと、以前より充実した生活を実感しています。
営業/K係長(2016年入社)

人間関係が一番。お取引先には誠意を持って接すること
全文表示する
営業職として多くの仕入先やお客様と関わっていますので様々なことが起こる毎日ですが、その中で感じるのは誠意を持って行動することの大切さです。 以前、先輩からおごらず謙虚な姿勢で誠実に対応するようにと教わりましたが、その言葉の重みを実感しています。例えば納期。 納期を守ることは当たり前ですが、更に少しでも早く納品できることを意識し…
営業職として多くの仕入先やお客様と関わっていますので様々なことが起こる毎日ですが、その中で感じるのは誠意を持って行動することの大切さです。 以前、先輩からおごらず謙虚な姿勢で誠実に対応するようにと教わりましたが、その言葉の重みを実感しています。例えば納期。 納期を守ることは当たり前ですが、更に少しでも早く納品できることを意識しています。お客様が私たちに依頼をされるのは、何か困っていることがあるからです。全てのお客様に100%満足して頂くのは難しいかもしれませんが、お客様が困っていることを少しでも早く解消できるよう努力しています。以前、計量用の秤を納品した際に不用となった秤をどうしたらいいかご相談を受けたことがありました。お困り度合いとしては低かったかもしれませんし、処分方法を説明すれば十分だったのかもしれませんが、上司と話し合った結果、弊社で引き取り処分したことでお客様から大変感謝して頂き、その後も良い関係を築けています。これはほんの小さなエピソードですが、お客様から感謝の言葉を頂けるのは営業職として本当にやりがいを感じる瞬間であり、このような積み重ねが頼りにして貰える存在になるためには欠かせないと思います。これから先、今まで以上にお客様から頼りにされ、更には社内でも頼られる存在になっていきたいと考えています。最後に、営業職として現場で感じることは第一印象の重要性。身だしなみやしっかりとした挨拶などです。これは、お客様との間に信頼を積み重ねていく第一歩であり、これは就職活動でも同じだと思います。皆さんも是非第一印象を意識し、その上で入社したいという気持ちを前面にアピールしてみてください。
営業/U主任(2014年入社)

自分が携わった商品が売り場に陳列され、売れていると聞いた時の喜び
全文表示する
就職活動の際、漠然と「衣食住」のいずれかに携わる仕事をしたいと考えており、中でも普段の生活において最も密接だと思う「食」に関われる会社ということで入社を決めました。また、デザイン課がある会社ということでデザインを扱う仕事ができるということも決め手となりました。入社を決めた理由でもあるデザインを扱う仕事ができる点です。提案から納…
就職活動の際、漠然と「衣食住」のいずれかに携わる仕事をしたいと考えており、中でも普段の生活において最も密接だと思う「食」に関われる会社ということで入社を決めました。また、デザイン課がある会社ということでデザインを扱う仕事ができるということも決め手となりました。入社を決めた理由でもあるデザインを扱う仕事ができる点です。提案から納品までは時間がかかることも多く、材質や色味などシビアな点も多いので大変なのですが、スーパーなどで担当した案件の商品が陳列され、さらにその商品がよく売れていると聞くと嬉しい気持ちになります。また、自社開発の機械を食品工場に向けて販売しているのですが、機械を導入することでお困りごとを解決でき、現場の方に喜んでいただけた時にこの仕事をしていてよかったと感じます。その際、製造現場にて普段自分たちが口にしている商品が出来上がる様子を見ることができるというのもいい点です。
営業開発課 営業/N主任(2020年入社)

自分らしく仕事ができる職場環境。先輩社員や上司が意見を尊重してくれる
全文表示する
端的に言うと巡り合わせに近い感じですね。当時求職中だった自分に高校の先生に紹介して頂いて、藤村社長と会ってお話ししてみて、(なぜか?)僕を拾ってくれた、という感じです。入社時期がコロナ禍が始まった時期でもあったので、あのチャンスを逃していたらきっと今頃苦労していたんだろうなぁと思います笑 実はあの当時、同時に前職の子会社も検討し…
端的に言うと巡り合わせに近い感じですね。当時求職中だった自分に高校の先生に紹介して頂いて、藤村社長と会ってお話ししてみて、(なぜか?)僕を拾ってくれた、という感じです。入社時期がコロナ禍が始まった時期でもあったので、あのチャンスを逃していたらきっと今頃苦労していたんだろうなぁと思います笑
実はあの当時、同時に前職の子会社も検討していたんですけど、結果として、中小企業である程度自由にできる今の職場を選んで良かったと思います。上にも書きましたが、やっぱりある程度自由に動けるっていうのは大きいですね。前職では大企業というのもあって、「ザ・歯車」「社会の一部」って感じだったんですけど、今は「自分らしく」仕事ができてるって感じます。先輩社員や上司が若い意見を尊重してくれるというのも大きいと思います。
あとは、毎日同じ仕事をするのが苦痛なタイプなので、今みたいに開発職に就けたというのはかなりデカいと思います。こればっかりは人員配置だとかの運もありそうですが…笑
もちろんプライベートとの両立ができるというのも良かった点だと思います。ブンシジャパンは有休も取得しやすいですし、無理な残業も基本的にはないので助かります。
実はあの当時、同時に前職の子会社も検討していたんですけど、結果として、中小企業である程度自由にできる今の職場を選んで良かったと思います。上にも書きましたが、やっぱりある程度自由に動けるっていうのは大きいですね。前職では大企業というのもあって、「ザ・歯車」「社会の一部」って感じだったんですけど、今は「自分らしく」仕事ができてるって感じます。先輩社員や上司が若い意見を尊重してくれるというのも大きいと思います。
あとは、毎日同じ仕事をするのが苦痛なタイプなので、今みたいに開発職に就けたというのはかなりデカいと思います。こればっかりは人員配置だとかの運もありそうですが…笑
もちろんプライベートとの両立ができるというのも良かった点だと思います。ブンシジャパンは有休も取得しやすいですし、無理な残業も基本的にはないので助かります。
新製品開発営業支援課/T主任(2020年入社)

この先自分がどれだけ成長できるか、ワクワクが止まらない
全文表示する
当時18歳だった僕が学生の頃にブンシジャパンの見学に行った際、働いてる人たちが楽しそうに仕事していたのを覚えています。その時に数人の社員の方とお話しして、皆さんの人柄の良さを感じ、ここで働いてみたいと思い入社を決めました。あの時僕がした決断は間違ってなかったと思います。優しい先輩方や個性的なお客様に囲まれて充実した毎日を過ごせ…
当時18歳だった僕が学生の頃にブンシジャパンの見学に行った際、働いてる人たちが楽しそうに仕事していたのを覚えています。その時に数人の社員の方とお話しして、皆さんの人柄の良さを感じ、ここで働いてみたいと思い入社を決めました。あの時僕がした決断は間違ってなかったと思います。優しい先輩方や個性的なお客様に囲まれて充実した毎日を過ごせています。この環境の中でこの先自分がどれだけ成長できるか、ワクワクが止まらないです。
営業・セールスドライバー/Iさん(2020年入社)

産休・育休など社内制度が整っているので、ワーママも安心して働ける職場
全文表示する
私が入社したきっかけは、藤村社長と私の父の偶然の再会です。「HP制作とかIT系の仕事を任せられる人材を探してるんだけどなかなか見つからなくてね~」という社長に対して父が「うちの娘それできるかも」という会話をきっかけに面談することになり、入社が決まりました。(まるでドラマのよう!笑)前職では、Webディレクションを担当していて、Webサイ
私が入社したきっかけは、藤村社長と私の父の偶然の再会です。「HP制作とかIT系の仕事を任せられる人材を探してるんだけどなかなか見つからなくてね~」という社長に対して父が「うちの娘それできるかも」という会話をきっかけに面談することになり、入社が決まりました。(まるでドラマのよう!笑)
前職では、Webディレクションを担当していて、Webサイトの制作自体はほぼ未経験だったのですが、ブンシジャパンに入社してから独学でWebデザインを勉強して、ディレクションから制作まで一貫して担当できるようになり、今ではWebデザイナーと名乗れるまでになりました。会社の「顔」とも言えるWebサイトの制作を任せて頂けることはとても光栄ですし、やりがいもあって私は今の仕事が大好きです。
この会社の良い点は、年齢・社歴・経験あるなしに関わらず、色んな仕事を任せて頂けるところだと思います。たくさんのことを経験し、知識と技術を得て「できること」が増えていくことは自信にも繋がります。私も、Webデザイン以外にシステム系の管理業務や展示会関連の仕事など、様々な仕事を任せて頂けるので、毎日学びながら楽しく仕事しています。
また、私は入社後に結婚・妊娠・出産を経験したのですが、産休・育休など社内制度が整っているので、産前も仕事復帰後の今も安心して働けています。有休は1時間単位で使えるので、子育てと仕事を両立しやすく、ワーママも働きやすい職場環境です。
前職では、Webディレクションを担当していて、Webサイトの制作自体はほぼ未経験だったのですが、ブンシジャパンに入社してから独学でWebデザインを勉強して、ディレクションから制作まで一貫して担当できるようになり、今ではWebデザイナーと名乗れるまでになりました。会社の「顔」とも言えるWebサイトの制作を任せて頂けることはとても光栄ですし、やりがいもあって私は今の仕事が大好きです。
この会社の良い点は、年齢・社歴・経験あるなしに関わらず、色んな仕事を任せて頂けるところだと思います。たくさんのことを経験し、知識と技術を得て「できること」が増えていくことは自信にも繋がります。私も、Webデザイン以外にシステム系の管理業務や展示会関連の仕事など、様々な仕事を任せて頂けるので、毎日学びながら楽しく仕事しています。
また、私は入社後に結婚・妊娠・出産を経験したのですが、産休・育休など社内制度が整っているので、産前も仕事復帰後の今も安心して働けています。有休は1時間単位で使えるので、子育てと仕事を両立しやすく、ワーママも働きやすい職場環境です。
営業企画支援部 Webデザイナー/Mさん(2019年入社)

入社したばかりでも「これからもずっとここで働いていきたい」と思えるような職場環境
全文表示する
私がまだ学生で就活をしていた頃、先生の紹介でブンシジャパンを知りました。そこから説明会や見学によって、少しずつ知っていきましたが、ユニークなCMや社内の雰囲気などから親近感が湧いて、ここに入りたいと思うようになりました。私はまだ入社して数か月なのですが、ブンシジャパンに入ってよかったと心から思っています。一緒に働いている先輩方…
私がまだ学生で就活をしていた頃、先生の紹介でブンシジャパンを知りました。そこから説明会や見学によって、少しずつ知っていきましたが、ユニークなCMや社内の雰囲気などから親近感が湧いて、ここに入りたいと思うようになりました。
私はまだ入社して数か月なのですが、ブンシジャパンに入ってよかったと心から思っています。一緒に働いている先輩方が優しく話しやすい方ばかりで、まだ分からないことだらけの私でも仕事を続けていこうという希望を持てる職場です。ちょっとずつ分かることやできることも増えてきて、成長を感じられてやりがいもあります。
また、他の社員の方を見る限り、有給や育休などの休みを取りやすいようなので、今時よく言われているブラック企業とは程遠く感じます。
仕事でやりがいを感じながら、プライベートでは趣味や友人・家族との時間を自由に過ごせて、毎日充実しています。出来ることなら、これからもずっとここで働いていきたいと思っています。
私はまだ入社して数か月なのですが、ブンシジャパンに入ってよかったと心から思っています。一緒に働いている先輩方が優しく話しやすい方ばかりで、まだ分からないことだらけの私でも仕事を続けていこうという希望を持てる職場です。ちょっとずつ分かることやできることも増えてきて、成長を感じられてやりがいもあります。
また、他の社員の方を見る限り、有給や育休などの休みを取りやすいようなので、今時よく言われているブラック企業とは程遠く感じます。
仕事でやりがいを感じながら、プライベートでは趣味や友人・家族との時間を自由に過ごせて、毎日充実しています。出来ることなら、これからもずっとここで働いていきたいと思っています。
業務2課/Fさん(2025年入社)

自分の得意分野を最大限に活かした提案ができることが大きなやりがい
全文表示する
私は、大学でデザインと地域文化について学んでいました。
講義を通じて、地元で熱意を持って活動されている方々のお話を伺うことが多く、その想いをデザインの力で伝えていきたいと考えるようになり、地元企業のデザインを数多く手がけているこの会社に入社を決めました。入社したばかりの頃は、まだ自分のデザインスキルに自信がありませんでしたが、
私は、大学でデザインと地域文化について学んでいました。講義を通じて、地元で熱意を持って活動されている方々のお話を伺うことが多く、その想いをデザインの力で伝えていきたいと考えるようになり、地元企業のデザインを数多く手がけているこの会社に入社を決めました。
入社したばかりの頃は、まだ自分のデザインスキルに自信がありませんでしたが、ここでは早い段階から実際の案件を任せてもらえたので、たくさんの学びを得ながら成長することができました。当社のデザインラボには4名のデザイナーが在籍しており、イラストや写真撮影など、それぞれ得意な分野が異なります。基本的にお客様の要望に合わせて最適な担当者が案件ごとに振り分けられるため、自分の得意分野を最大限に活かした提案ができることが大きなやりがいだと感じています。実際に、私の強みであるイラストを活かしたデザインを気に入っていただけた時は、とても嬉しかったです。
また、仕事は基本的に個人作業になりますが、困ったことがあれば、部署内の先輩方にいつでも相談できる環境です。これからもチームとして協力し、それぞれの強みを活かしながら、お客様の課題解決に取り組んでいきたいです。
入社したばかりの頃は、まだ自分のデザインスキルに自信がありませんでしたが、ここでは早い段階から実際の案件を任せてもらえたので、たくさんの学びを得ながら成長することができました。当社のデザインラボには4名のデザイナーが在籍しており、イラストや写真撮影など、それぞれ得意な分野が異なります。基本的にお客様の要望に合わせて最適な担当者が案件ごとに振り分けられるため、自分の得意分野を最大限に活かした提案ができることが大きなやりがいだと感じています。実際に、私の強みであるイラストを活かしたデザインを気に入っていただけた時は、とても嬉しかったです。
また、仕事は基本的に個人作業になりますが、困ったことがあれば、部署内の先輩方にいつでも相談できる環境です。これからもチームとして協力し、それぞれの強みを活かしながら、お客様の課題解決に取り組んでいきたいです。
デザインラボ パッケージデザイナ—/Sさん(2021年入社)

準備中
全文表示する
準備中
FSE課/Kさん(2025年入社)